高山旅行記 食べ物編
今年3回目の高山旅行に行ってきました。
今回は、食べ物にこだわってみましたので、その記事を。
こだわりの方向が特殊かもしれませんが……。
「かつて」のあまがさね。おわかりの方には言うまでもないことですが、アニメ「氷菓」の「一二三」のモデルとなったお店です。

「バンドスカレー緑」の皿うどん。
コミック版「氷菓」9巻のあとがきで米澤先生がふれていたお店です。
残念ながら、8月31日で現在の場所での営業を負え、9月中旬から別の場所で営業だそうです。

というわけで、2日連続でお店に通いました。
こちらはランチのカレー。

場所は図書館のすぐ近く。米澤先生が通われた頃は旧図書館なので、これほど近くはなかったはずなのですが。

一つ時系列を戻して、朝食にいただいた宮川通りにある「ぼくんち」のオムライス。
トマトの甘みと酸味が感じられるおいしいソースでした。
しかも、朝早くから開いているので便利です。

Blu-ray BOXの書き下ろし漫画でタスクオーナ先生が紹介されていた「弱尊」。
前回はカレーをいただいたので、今回は豚カツハヤシカレーをいただきました。
ハヤシだけどカレー風味なので、コクがあって辛くないカレーという感じでした。
豚カツはもちろん、つけ合わせの野菜もおいしかったです。

毎度おなじみ「バグパイプ」。「パイナップルサンド」のモデルとなったお店です。
いつもはアイスコーヒーを注文するのですが、肌寒い日でしたので初めてブレンドをいただきました。

駅前の「飛騨」でいただいたざるそば。
地元のそば粉を使った本格的なそばです。

北陸新幹線の車内で食べたアイス。
「スゴクカタイアイス」として一部で有名ですが、周りから食べれば大丈夫でした。


お土産に買ってきた栗きんとん。
宮川通りにある「恵那川上屋」で購入しました。


最後にもう一つ。食べ物ではありませんが、さんまち通りの「小鳥屋」さんで購入した巾着と手ぬぐい。
手ぬぐいの柄にこれを選んだのはもちろんあの絵柄に似てるからですが……。
今回は、食べ物にこだわってみましたので、その記事を。
こだわりの方向が特殊かもしれませんが……。
「かつて」のあまがさね。おわかりの方には言うまでもないことですが、アニメ「氷菓」の「一二三」のモデルとなったお店です。

「バンドスカレー緑」の皿うどん。
コミック版「氷菓」9巻のあとがきで米澤先生がふれていたお店です。
残念ながら、8月31日で現在の場所での営業を負え、9月中旬から別の場所で営業だそうです。

というわけで、2日連続でお店に通いました。
こちらはランチのカレー。

場所は図書館のすぐ近く。米澤先生が通われた頃は旧図書館なので、これほど近くはなかったはずなのですが。

一つ時系列を戻して、朝食にいただいた宮川通りにある「ぼくんち」のオムライス。
トマトの甘みと酸味が感じられるおいしいソースでした。
しかも、朝早くから開いているので便利です。

Blu-ray BOXの書き下ろし漫画でタスクオーナ先生が紹介されていた「弱尊」。
前回はカレーをいただいたので、今回は豚カツハヤシカレーをいただきました。
ハヤシだけどカレー風味なので、コクがあって辛くないカレーという感じでした。
豚カツはもちろん、つけ合わせの野菜もおいしかったです。

毎度おなじみ「バグパイプ」。「パイナップルサンド」のモデルとなったお店です。
いつもはアイスコーヒーを注文するのですが、肌寒い日でしたので初めてブレンドをいただきました。

駅前の「飛騨」でいただいたざるそば。
地元のそば粉を使った本格的なそばです。

北陸新幹線の車内で食べたアイス。
「スゴクカタイアイス」として一部で有名ですが、周りから食べれば大丈夫でした。


お土産に買ってきた栗きんとん。
宮川通りにある「恵那川上屋」で購入しました。


最後にもう一つ。食べ物ではありませんが、さんまち通りの「小鳥屋」さんで購入した巾着と手ぬぐい。
手ぬぐいの柄にこれを選んだのはもちろんあの絵柄に似てるからですが……。

« 「バケモノの子」 | トップページ | 中島みゆきコンサート「一会」 »
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/38050/62219571
この記事へのトラックバック一覧です: 高山旅行記 食べ物編:
コメント